①当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、患者さんの受診歴・薬剤情報・特定健診情報その他の必要な診療情報を取得・活用して、より適切な医療を提供できるよう取り組んでいる医療機関です。
②当院は、オンライン資格確認システムにより取得した診療情報等を活用して、診療を実施しています。マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
③当院では、医療の透明性や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、算定した診療報酬の区分・項目の名称及びその点数または金額を記載した詳細な明細書を患者さんに無料でお渡ししております。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にその旨お申し出ください。
④当院では電子処方箋の発行などの医療DXにかかる取り組みを実施しております。(電子カルテ情報共有サービスにつきましては電子カルテメーカーと協力し前向きに取り組んでおります)
④当院では後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでいます。令和6年10月から、国からの指示により、後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金(先発医薬品と後発、医薬品の価格差の4分の1相当の料金)お支払いいただきます。特別の料金は課税対象であるため消費税分を加えてお支払いいただきます。これにより医療機関の収入が増えるわけではなく、保険給付が減少することになります。ご理解とご協力をお願いいたします。
⑤当院では、院内処方に加え、ご希望や必要であれば院外処方も行っております。現在、一部の医薬品の供給が不安定であり、また、院外処方の場合、薬局で患者さんへスムースに医薬品が提供されるよう、国が推進する一般名処方を実施しております。一般名処方とは、商品名ではなく有効成分を処方性に記載すること(例:ロキソニン®→ロキソプロフェンナトリウム水和物)であり、有効成分が同一であれば、薬局にて原則どの後発品を調剤可能とする方法です。なお、医薬品によっては一般名処方ができない場合がありますこと、あらかじめご了承ください。ご不明な点がございましたら医師までご相談ください。
⑥当院では、以下の診療報酬上の項目について、九州厚生局熊本事務所に届け出ています。
外来感染対策向上加算・連携強化加算・サーベイランス強化加算・がん診療連携指導料・外来後発医薬品使用体制1・ニコチン依存症管理料・検査画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料・外来在宅ベースアップ評価料(I)